熟睡。良い眠り良い寝覚め。サイト関連の確認とやり取りなど。こんなところにまだ改善の余地が残っているのかと思うことしきり。

4時に目が覚め、思いつくままメモ書き。以前より寝つきが良くなり眠りも深くなったようで、睡眠時間が減ってもわりと平気。きょうしっかり眠れればいいかくらいの感じで5時半に起床、6時に出社。あれこれやっているうちに半日が過ぎ、思ったより一日が早く終わりそうな気配。漢字ストロークのデザイン確認とフィードバックなど。

文字とは何かに答えられなければ書体とは何かが分からない。文字とは何かに答えるためには、書くとはどういうことなのか考えざるを得ない。書くことをつきつめて考えていくと思考とは何かに突き当たる。あたりまえのことだが文字と思考は連立しているし循環もしている。書体はその渦のなかから発生する。渦巻きの先端からどういう姿で文字が現れるのか、それを決定するのが人間の手と書く道具であることはいうまでもない。

終日雨。明日の授業のスライドづくり。昨年の反省を踏まえて改善にあたる。

きょうはこどもの日、きのうは父の命日。早起きして授業の準備をおこなう。母と弟に帰省できず申し訳ないと電話で伝える。

快眠で頭すっきり。布団を干し、60人の採点を終えて散髪に出る。いろいろさっぱりさせて読書モードに入る。おやつにガトーショコラとコーヒー。思索メモと模式図のスケッチなど。

きょうは休日で学校も会社もないのに6時半にぱちっと目が覚める。緊張感とはおそろしいものだ。文字授業のレポートと演習の採点をおこなう。柏餅と緑茶。

会社で使っている仕事机とはもう30年に近い付き合いになる。からだによくなじんでいるし相応の愛着もある。10年ほどまえに左奥のキャスターがつぶれ、机が傾きはじめても使い続けてきた。これ以上傾くとさすがにまずいので、買ってきてもらった角材をはさんで傾きを補正した。サイズがぴったりで安定感も抜群。これでまた20年は使える。

6時半起床、7時出社。漢字のデザイン確認とフィードバックを二周。これで1回目の漢字制作がひと通り終了した。骨格を模索しながら作った書体ということもあり、ここまでの作業でだいぶ力がついたはず。担当デザイナーと次の進め方を相談する。

漢字のデザイン確認をおこない対面でフィードバック。午後から多摩美で文字の授業。先週の講義のレポートからピックアップした質問や感想を元に授業を振り返る。学生が書いた考察に面白いものが複数あったため、冒頭で多めに時間をとって一問一答。会社に戻って矢印記号のデザイン確認とフィードバック。視覚調整の指示を少々。