わずか一ヶ月で引き継ぎ作業を手堅くこなし、オフィスの未整理部分を見つけ出して改善を進める新入社員の仕事ぶりに驚きを隠せない。

某美大で文字の授業を受け持って二年目。昨年は初めての授業で大コケしたのだった。今年1回目の授業は出だし好調で、自己紹介からレクチャーまでいい感じに終えてほっとした矢先、次の時限の演習で必要な素材の連絡が学生に届いておらずズッコケる。研究室の忙しさは重々承知しているのだが、初日コケるとなかなかしんどいものがある。

武蔵美1年生の授業初日。今回初めて試してみた演習が過去一うまくいった。音と形、言葉と文字の関係を考えるきっかけになったのではないかと思う。13時ごろ会社に戻る。和欧のフィッティングを確認してコメントを返す。そのあと別書体の記号類を確認してデザインの方向性にOKを出す。続いて漢字のデザイン確認とフィードバック、別書体漢字のストローク形状に関する相談に対してアドバイスをおこなう。

晴れときどき曇り。玄関ドアがカードキーで開かず物理鍵で入る。エンジニアが修正パッチをあてる対応をしてくれてまもなく問題は解消。進行役が交代して最初の定例ミーティングをおこなう。担当経験のあるスタッフが引き継いだためスムーズに進行して終了。書体を説明する文章を書く。

一日しとしと雨。今週から始まる授業の準備。夕食はパエリア。白ワインを少々。

昨晩ようやく受講生の名簿が届いた。すぐにTeamsで学生にメッセージを送っておく。6時に起きて授業スケジュールの確認をしてから学校へ。タイプフェイスデザインの受講生は9人。名簿に記載されているはずの学生の名前が記載されていなかったり教室のモニタが故障していて授業の途中で別の部屋に移動するなど初日から波乱含み。

半角ひらがなのデザイン確認とフィードバック。もういちどブラッシュアップしたら括弧類の制作に移るよう伝える。問い合わせがあった案件に開発中のフィルターを使える可能性があり、マネージャーから担当エンジニアにつないでおく。

5時半に目覚めメモ書き。6時すぎに出社して頭を整理する。さすがに夕方になって目がしょぼつきはじめたので点眼して肩と腰のストレッチをおこなう。これだけでだいぶ違う。

けさも早起きして出社。昼は出社組全員でとおるちゃんへ。満足度の高い定食の数々。刺身定食、焼き魚定食、チキン南蛮定食、鶏の唐揚げ定食、豚の角煮定食など、ご飯はおかわり自由。6年間勤めてくれたスタッフの最終出社日。明るく送り出すも一抹の淋しさは拭えない。

5時半に目が覚め6時起床。いつもより一時間早く出社。半角ひらがなのデザイン確認とフィードバック。別書体漢字のデザイン確認とフィードバックを二周。個人面談のあと別件で打ち合わせをおこなう。夕方からビストロ ヒロで歓送迎会。さすがに二次会に行く余力はなく途中で離脱。