タイププロジェクトのデザイナーやエンジニアが、書体関連のあれこれを投稿していくブログです。書体デザイン・組版の豆知識や開発の裏話、スタッフおすすめの書籍紹介など幅広い内容でお届けします。
月末にひと月の更新内容を振り返るメールマガジンの配信も行いますので、ぜひご登録ください。
23.04.03シリーズフィットフォント / フィットフォントの紹介
TPの書庫から『文字の文化史』
23.03.20シリーズ和文書体デザイン / 漢字の構成と制作ポイント
漢字の構成と制作ポイント04「囲む系」
フォントの組版機能07「カーニングのいろいろ」
23.03.06シリーズフィットフォント / フィットフォントの紹介
フィットフォントサービスの紹介05「フィーチャーのマージツール」
23.02.27シリーズ和文書体デザイン / 漢字の構成と制作ポイント
漢字の構成と制作ポイント03「横割り系」
今月の一冊(2023年2月)『The Visual History of Type』
フォントの組版機能06「プロポーショナルメトリクス」
23.02.06シリーズ和文書体デザイン / 漢字の構成と制作ポイント
漢字の構成と制作ポイント02「縦割り系」
23.01.30シリーズフィットフォント / フィットフォントの紹介
フィットフォントサービスの紹介04「自動フィッティングツール」
TPの書庫から「明朝体の歴史」
23.01.16シリーズWebフォント / Webフォントのデザインテクニック
Webフォントのデザインテクニック03「改行位置を指定しよう」
フォントの組版機能05「Adobeアプリの〈文字ツメ〉」
22.12.19シリーズフィットフォント / フィットフォントの紹介
フィットフォントサービスの紹介03「漢字・仮名・欧文の組み合わせ」
今月の一冊(2022年12月)『Reading Letters』
フォントの組版機能04「どの詰め機能を使う?」
22.11.28シリーズ和文書体デザイン / 漢字の構成と制作ポイント
漢字の構成と制作ポイント01「部首」
TPの書庫から『祈りの文字』『町まちの文字』
22.11.14シリーズWebフォント / Webフォントのデザインテクニック