25.03.31シリーズおすすめの一冊 / 今月の一冊 今月の一冊(2025年3月)『現代図案文字大集成』 今回は、「現代図案文字大集成」を紹介します。 昭和9年に刊行された「現代図案文字大集成」の新装復刻版です。 図案文字、映画演劇広告文字、商品文字、書体と活字体、いろは文字、英字図案、モノグラム / マーク集の7編に渡り、昭和初期の図案家達の手によって書かれた、さまざまな文字が収録されています。全ページの隅々まで作品が掲載されており、小さいサイズながら、とてもボリュームがあります…
25.03.24シリーズその他 / フォントを作る人に聞いてみた フォントを作る人に聞いてみた その6:数字・記号類の中で好きなグリフ タイププロジェクトのスタッフ達に「数字・記号類の中で好きなグリフ」は何かを聞いてみました。 フォントの中には様々な数字・記号類があり和文由来のものと欧文由来のものを合わせるとかなりのグリフ数がありますが、回答に上がったのは使用頻度も高く馴染みのあるグリフたちでした。 ・ &: 意味としてはつなぎなのに主役級の華があるように感じていて、ついチェックしてしまう文字です。 ・…
25.03.17シリーズその他 / フォントを作る人に聞いてみた フォントを作る人に聞いてみた その5:好きなラテンアルファベットのグリフ タイププロジェクトのスタッフ達に「好きなラテンアルファベットのグリフ」は何かを聞いてみました。前回までは漢字・仮名といった和文のグリフについて好きなものを聞いてきましたが、今回は欧文のラテンアルファベットについて好きなグリフを聞いてみました。 回答が多く集まったのは「a」と「g」です。 ・ g:特徴量が多いので、いろんな足し引きがしやすく、バリエーションも多いので、見ても作って…
25.03.10シリーズ和文書体デザイン / 和文約物 和文約物03「括弧」 今回はどうにもややこしい括弧類のお話です。丸括弧()やカギ括弧「」のようにいくつかの種類がある上に、それぞれに開きと閉じ、横組み用と縦組み用、全角と半角、と必要なグリフを考えるだけでもちょっとややこしく思えてきます。 括弧のデザインで気をつけたいのが、全角の括弧でも半分の幅でデザインするという点です。組版の括弧前後のアキには様々な設定があるため、半分の幅を超えてデザインすると隣…
25.03.03シリーズタイプエンジニアリング / ベジエ曲線入門 ベジエ曲線入門02「フォーマット」 タイプエンジニアリングで触れるベジエ曲線には、以下のようなフォーマットがあります。 ・ SVG の path 要素:d 属性 ・https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/SVG/Attribute/d ・ PostScript・https://www.adobe.com/jp/print/postscript/pdfs/PLRM.pdf…