21.10.25シリーズおすすめの一冊 / 今月の一冊 今月の一冊(2021年10月)『タテ書きはことばの景色をつくる-タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か?-』 今回は、熊谷高幸著の『タテ書きはことばの景色をつくる-タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か?-』をご紹介します。 縦書き減少・横書き増加の傾向にある現状を捉えつつ、様々な実験や調査の結果から日本語を分析し、縦書きと横書きが共存する日本語の魅力を再発見していく内容です。 タテヨコ共存を含む日本語の特異性は文中の要所要所でも示されますが、そのような言語を日常的に使い自身の感覚と擦り合…
21.10.18シリーズ和文書体デザイン / 漢字・ひらがな・カタカナのデザイン 漢字・ひらがな・カタカナのデザイン01「骨格」 以前このブログでは「漢字・ひらがな・カタカナの組版」と題し3つの文字種を使った日本語表記の特徴を扱いました。 今回からは目線をデザイン作業に引き寄せ、3つの文字種の形状的な特徴や、複数の文字種を一揃いのフォントにするためにどの様な工夫をしているのか、全6回のシリーズでご紹介します。第1回目の今回のテーマは「骨格」です。漢字の骨格には「横画・縦画・点」などの要素があり、動きの違い…
21.10.11シリーズ欧文書体デザイン / 欧文イタリック 欧文イタリック04「イタリックのデザインプロセス」 書体デザインのプロセスはデザイナーによってそれぞれ異なりますが、正体とイタリックを持つ書体ファミリーでは正体のデザインがある程度定まった段階でイタリックのデザインを行うことが多いです。これは二つのスタイルを同時に組み立てていくよりも、一方のデザインの大枠が決まっていた方がもう一方のデザインを行う際に二者の差を比較しやすいためです。 傾斜角、字幅、字形、起筆や終筆といったパーツの…
21.10.04シリーズ和文組版 / 漢字・ひらがな・カタカナの組版 漢字・ひらがな・カタカナの組版05「縦組みと横組み」 日本語では縦組みと横組みが使い分けられています。漢字や仮名の多くはどちらの組み方向でも共用できる文字です。一方で、縦組み専用・横組み専用で違いのある文字もあります。例えば90度回転する括弧、位置が変わる小書きの仮名や句読点などです。フォントデータと組版アプリケーションの両方に機能があることで、これらが正しく表示されます。 (担当T)