25.04.28シリーズ和文書体デザイン / 和文約物 和文約物05「記号類」 丸・三角・四角のような図形や天気マークなど、収録されている記号類はフォントセットによって様々です。 図形は数値的に同じ大きさで揃えるのではなく、視覚的に同じような大きさに見せるのがポイントです。同じような大きさに見せるというのは、図形だけではなく他のグリフにも言えることです。タイポグラフィの基礎を学んだ際、まさにこのような図形で視覚調整の練習をしたことをよく覚えています(こちら…
25.04.21シリーズおすすめの一冊 / 今月の一冊 今月の一冊(2025年4月)『文字の食卓』 今回は、正木香子著の『文字の食卓』を紹介します。 本書は著者が主に写植書体に感じる滋味豊かな味わいを思い出と共に綴ったエッセイです。書体ごとに食にまつわることに例えて紹介しているところが特徴的です。各書体の説明には書体の制作背景などと共に、書籍や雑誌、漫画などの事例の一部分が掲載されているので、書体見本帳として眺めて楽しむこともできます。 書体の印象を言葉で伝えることはなかなか…
25.04.14シリーズその他 / フォントを作る人に聞いてみた フォントを作る人に聞いてみた その7:最初にデザインするグリフ タイププロジェクトのデザイナー達に「書体デザインをするときに最初に作るグリフ」は何かを聞いてみました。 和文デザイナーの回答の中で特定のグリフとして多く挙げられたのは「あ」でした。 また、その次に多かったのが「書体の雰囲気にあったグリフ」という回答です。 やはり最初に作る文字はその後に続く文字のデザインの基準にもなるので、書体全体のイメージを想像しやすいグリフから作業を始める人…
25.04.07シリーズ和文書体デザイン / 和文約物 和文約物04「矢印」 前回の括弧と同じく、矢印にもいくつか種類があります。そして矢印によっては上下左右でそれぞれグリフを用意するのも忘れずに。横向きと縦向きとで同じカタチを使っても同じような太さに見えないことがあり、その場合は見た感じで同じくらいに見えるよう調整を入れます。どこで同じカタチを使ったか、どこに調整を入れたか、きちんとチェックしながら進めないと修正があった際に困ってしまいます。 矢印は明…