タイププロジェクトのデザイナーやエンジニアが、書体関連のあれこれを投稿していくブログです。書体デザイン・組版の豆知識や開発の裏話、スタッフおすすめの書籍紹介など幅広い内容でお届けします。

月末にひと月の更新内容を振り返るメールマガジンの配信も行いますので、ぜひご登録ください。

TPの書庫から「明朝体の歴史」

今回は、竹村真一著の『明朝体の歴史』を紹介します。 本書は紙や布についてや印刷の起源から始まり、文字や書体の変遷、中国での明朝体の発生にいたるまでの経緯、そして日本に伝わって定着するまでの過程がまとめられています。 楷書が変形してどのように明朝体になっていったかについての章では、版下となる書かれた文字と書いた人に対する気持ちや、書道的な持ち味を捨てられずに残った楷書の筆跡が明朝…

Webフォントのデザインテクニック03「改行位置を指定しよう」

大きい見出しなどに Web フォントを利用する場合、画面やウィンドウサイズによっては、改行位置がデザインの意図通りでないものになることがあります。 これを解消するために、改行可能位置を示す<wbr> 要素がありますが、日本語の場合は、1文字1単語と解釈されてどこでも改行してしまうので、現状は、以下のように少し複雑な指定をする必要があります。 上が何もしていないもの、…

フォントの組版機能05「Adobeアプリの〈文字ツメ〉」

InDesign/Illustratorには[文字ツメ]という機能があります。前回触れたトラッキングが一律詰めであるのに対して、[文字ツメ]では文字ごとに詰め量が変わります。 [文字ツメ]はパーセンテージで指定しますが、これは「サイドベアリングを何パーセント削るか」を意味しています。たとえば[文字ツメ]100%では、サイドベアリングを完全に削ります。これは前後の文字とバウンディ…

フィットフォントサービスの紹介03「漢字・仮名・欧文の組み合わせ」

フィットフォントサービスでは、パートナーの欧文フォントとタイププロジェクトの日本語フォントを組み合わせて、ひとつのフォントとして提供することができます。 タイププロジェクトのサイトでは、漢字・仮名・欧文の様々な組み合わせをシミュレートすることができます。画面上のスライドバーでウエイト、コントラスト、字幅、フトコロを調整することで用途に合わせた最適な組み合わせを探すことができます…

今月の一冊(2022年12月)『Reading Letters』

今回は、Sofie Beier著、『Reading Letters』を紹介します。 本書は書体の視認性ついて詳しく解説しています。一見硬いテーマですが、見るだけで納得がいく図版も豊富に取り入れている為、簡単に理解できるように工夫されています。また、視認性という大きなテーマはありつつ、文字の歴史、形状、視点移動や人と文字との距離などといった本当に様々な方面から掘り下げているため飽…

フォントの組版機能04「どの詰め機能を使う?」

Adobe InDesign/Illustratorには、文字を詰めるのに使える機能がいろいろありますが、みなさんどれをよく使いますか? InDesignでは、文字パネルに[カーニング][トラッキング][文字ツメ]があり、[文字パネルメニュー>OpenType機能]に[プロポーショナルメトリクス]があります(Illustratorでは[OpenTypeパネル>プロポーショナルメ…

漢字の構成と制作ポイント01「部首」

漢字は部首によるグループ分けができます。部首とは漢字の一部分で、例えば「焼、炊、炒」はすべて共通の部首をもつ漢字です。この部首は、単体で書く場合が「火」、漢字の左側にあるものが「偏」なので、「火偏」と呼ばれています。火偏なら火に関連する意味であることが多い、というように漢字を覚えたり使ったりする場面で部首はよく意識されますし、読めない漢字でも部首から引けるなど、部首は様々な場面…

TPの書庫から『祈りの文字』『町まちの文字』

今回は、蓜島庸二著の『町まちの文字』と『祈りの文字』を紹介します。 『町まちの文字』は看板や暖簾、『祈りの文字』は扁額やお札など、たくさんの写真と共に筆者やその知人が訪ねた文字が紹介された本です。 『町まちの文字』『祈りの文字』を合冊・再編集した『町まちの文字 完全版』もあります。 『町まちの文字』は「ちょうちん屋復権ー序にかえてー」というテキストから始まりました。書道で一気に…

Webフォントのデザインテクニック02「文字サイズを画面サイズに合わせる」

タイポグラフィを活かしたサイトデザインでは、スクリーンに対して大きく表示したり、周りのグラフィック要素との相対的な位置やサイズが重要になる場合があります。 例えば、以下のようなデザインカンプ(デザインの完成見本画像)の場合、ウィンドウサイズの変化によって、テキストのサイズや位置が変わると要素の比率が変わってしまい、コーヒーのビジュアル部分にテキストがかぶってしまうなど、デザイン…

フォントの組版機能03「詰め組みのしくみ」

前回、OpenTypeフィーチャーにはGPOS(グリフの位置を動かして調整する)とGSUB(グリフを置き換える)があるという話をしました。今回から数回にわたってGPOSについて説明します。 欧文フォントでは、カーニングに加えてアクセント記号などを適切な位置に配置するためにGPOSが使われますが、日本語フォントではGPOSは、主に詰め組みのために使われます。 詰め組みの話は少しや…

漢字と仮名の組み替え05「既製フォントで組み替え」

今回はTPスカイシリーズでできる組み替えサンプルを図に用意しました。漢字は全て同じですが、仮名をコントラストの高いものや、カウンターを絞ったものに組み替え、より漢字・仮名のメリハリがある組版を目指してみました。TPスカイシリーズは4つの軸を持った和文書体で、2段階のラウンド展開も合わせると計91フォントにもなるビックファミリーです。バリエーションが豊かで、そのうえシンプルでクリ…

今月の一冊(2022年10月)『SANS SERIF』

今回は、CEES W. DE JONG著、『SANS SERIF』を紹介します。 本書は1900年から2000年頃までの30種以上の主要なサンセリフを取り上げ、豊富な図版、解説とともに紹介しています。 サンセリフにだけに絞った書籍は珍しく、焦点を絞りやすいのが良いところです。また、時代に沿った構成になっており今も使われている書体はこの時代に生まれたのか、この時代にはこれが流行っ…

書体づくりの舞台裏:フォントの赤入れ02「S- S+、C- C+」

前回は簡略化した赤入れとしてW-とW+の紹介をしました。今回ももう少しアルファベットの赤入れを紹介していきます。 Sはサイズの意味で、S-なら「小さく」、S+なら「大きく」という指示です。単純に拡大縮小すると筆画の太さもいっしょに変わってしまうので、太さは変えずに骨格を小さくしたり大きくしたりするようなイメージで修正します。 「医」は文字全体を小さくという指示です。四角い文字は…

Webフォントのデザインテクニック01「見出しやリード文を詰め組みしよう」

見出しやリード文など、文字サイズが大きいために文字間が目立つ場合や、文の視覚的なまとまりが欲しい場合は、詰め組みするとより綺麗に見せることができます。 OpenType フォントは、文字の形状だけでなく、文字組版に関するさまざまな機能についての情報を含んでいます。 このうち、paltとkern(縦組みの場合はvpalとvkrn)という OpenType 機能を利用することで、W…

漢字と仮名の組み替え04「フィットフォントで組み替え」

タイププロジェクトのwebサイトにあるフィットフォントのシミュレーターは、和文と欧文の組み替えだけでなく、漢字と仮名の組み替えにも対応しています。 フィッティングの手順ですが、例えばフォントAをベースに仮名だけをフォントBに組み替えるとして、私の場合は、まずフォントBの仮名の太さや字幅をフォントAの仮名に近づけるところから始めています。近づけた仮名を組替えてから微調整して、表示…

TPフォント使用事例紹介「書籍のタイトル その3」

パッケージや書籍、Webサイト、広告など各媒体でのタイププロジェクトのフォントの使われ方を事例を元にご紹介していきます。 今回は、AXIS Font* が使用されている書籍をまとめてご紹介します。 *一部調整されている文字も含みます。 「音楽を操る マニピュレーターの世界 時代とともに進化し続ける音のプロフェッショナルたち」 企画・監修:INA 取材・構成:今津甲 発行:ヤマハ…

フォントの組版機能02「GPOSとGSUB」

OpenTypeフィーチャーには、「グリフの位置を動かして調整するもの」と「グリフを置き換えるもの」があります。前者をGPOS、後者をGSUBと呼びます。GPOSはGlyph POSitioningの略で、日本語(?)では「じーぽす」と発音します。GSUBはGlyph SUBstitutionの略で、「じーさぶ」です。 図は、一般的なStdNフォントに実装されているGPOS/G…

書体づくりの舞台裏:フォントの赤入れ01「新人へのチェック、W- W+」

タイププロジェクトでは、赤入れと修正を何度も繰り返してフォントの品質を高めていきます。今回からのシリーズでは、TPスカイファミリー制作時の資料からの赤入れをいくつか取り上げて、その指示内容を紹介していきます。 これは私が入社1年目の時、制作した漢字に先輩が赤入れをしてくれたものです。「紕」は偏と旁の間が狭いから糸偏の幅を狭くしてあいだを少し開けるように、「稱」は「冉」のカウンタ…

漢字と仮名の組み替え03「組み替えのポイント」

漢字と仮名を異なるフォントに組み替える際、明朝体とサンセリフ体のような違う系統を組み合わせることがあります。その場合は細部のニュアンス「ストロークに抑揚はあるか、角を丸めているか」「装飾は大ぶりか小ぶりか」「フトコロは広めか狭めか」など、なにか共通点があると馴染ませやすいです。もちろん明朝体同士やサンセリフ体同士のように同じ系統で組み替えるのも合わせやすいでしょう。 どちらの場…

フォントの組版機能01「OpenTypeフィーチャーって何?」

たとえば「にゃー」という文字列を横組みにしたときと縦組みにしたときでは、小書きの「ゃ」と音引き「ー」の形が違っています。当たり前と言えば当たり前の挙動なので、普段あまり意識されることはないかもしれませんが、これもOpenTypeフィーチャーが実現していることのひとつです。 OpenTypeフィーチャーは、文字を読みやすく、あるいは美しく並べるために、OpenTypeフォントが内…