タイププロジェクトのデザイナーやエンジニアが、書体関連のあれこれを投稿していくブログです。書体デザイン・組版の豆知識や開発の裏話、スタッフおすすめの書籍紹介など幅広い内容でお届けします。

月末にひと月の更新内容を振り返るメールマガジンの配信も行いますので、ぜひご登録ください。

TPフォント使用事例紹介「書籍のタイトル その4」

パッケージや書籍、Webサイト、広告など各媒体でのタイププロジェクトのフォントの使われ方を事例を元にご紹介していきます。今回は、翻訳書をまとめて紹介します。 『音楽のはたらき』 著者:デヴィッド・バーン 翻訳:野中モモ 発行:イースト・プレス 書籍情報:https://www.eastpress.co.jp/goods/detail/9784781621968 【使用されている…

Webフォントの最適化04「サブセット化」

Web フォントの利用において、フォントファイル自体の最適化をする際、サブセット化は一番最初に検討される方法です。 サブセット化とは、必要なグリフだけを収録したフォントファイルを生成することです。 その際、不要なグリフを削除するだけでなく、GSUB・GPOS や、他の様々なテーブルも再構築する必要があります。 Web フォント配信サービスでは、利用しているページを解析し、動的に…

フォントの組版機能17「ライニング数字とオールドスタイル数字(lnum/onum)」

たいていの日本語フォントでは、高さの揃ったライニング数字が採用されています。これに対して、組んだときに上下に凹凸のできる数字が、オールドスタイル数字です。オールドスタイル数字は「Text Figures」または「Lowercase Figures」とも呼ばれ、アルファベットの小文字とマッチするので、欧文組版の本文でよく使われます。 前回は、プロポーショナル数字(pnum)と等幅…

漢字制作と部首04「意味から連想」

フォントの一文字一文字から作り手の気分を垣間見ることはなかなか無いかと思います。しかし多くの漢字はそれぞれ意味を持つため、私はその時作っている漢字から色々と連想してしまうことがあるのです。これは部首ごとにも傾向があり、例えば病垂れなら「痛疲痔」などちょっと気分が下がる文字が多く、「癒」もありますが制作においては要素が多くてバランスに気を遣う文字なのでどうにも癒しの時間にはならな…

今月の一冊(2024年2月)「タイポさんぽ―路上の文字観察」

今回は、藤本健太郎著の『タイポさんぽ―路上の文字観察』をご紹介します。 本書は著者が日本各地の路上で見つけた、看板や商品ロゴなどの文字たちとの出会いを記録したものです。自ら撮影した写真とグラフィックデザイナーである著者の視点から綴られた文章で120余りの事例が紹介されています。 本書で紹介されているのは、どれもアナログな手仕事の文字たちです。街の中で時代を経た姿は、現代のデジタ…

フォントの組版機能16「等幅数字とプロポーショナル数字(tnum/pnum)」

フォントに含まれている数字の話をするとき、「プロポーショナル」または「等幅」という用語が、ちょっとややこしいかんじになりがちです。 一般的な日本語フォントには、デフォルトの数字「0123456789」のほかに全角数字「0123456789」が入っています。一方、欧文フォントにはしばしばプロポーショナル数字(Proportional Figures)と等幅数字(Tabular F…

Webフォントの最適化03「ファイル形式」

Web フォントには、いくつかのファイル形式がありますが、現在ではほとんどのケースで WOFF または WOFF2 フォーマットを使うのが良いでしょう。 WOFF / WOFF2 の主な違いは圧縮アルゴリズムで、WOFF2 のほうが圧縮率が高いとされています。2つのフォーマット間には互換性がないため、WOFF2 を WOFF として、もしくは WOFF を WOFF2 として読…

フォントの組版機能15「エキスパート字形(expt)」

IllustratorやInDesignの字形パネルメニューに「エキスパート字形」という項目がありますが、これって何?という話をします。なるべく専門用語を使わずに短く言うと、昔、JISの文字コード規格が略字を多めに採用していたころに、おそらく「略字ではなく正しい字体を出力する」という意図で策定・実装された文字セットをルーツとするグリフが「エキスパート字形」です。 図は珊瑚の「珊…

漢字制作と部首03「作り分け」

フォントで之繞の文字を打ってみると「近送通」と「迚遙迴」のように之繞の点が1つのものと2つのものがあります。他にも、示偏の文字なら「祁祇禰」のような”示”形と「社祝福」のような”ネ”形の2種類です。このようにひとつの部首が複数のバリエーションをもつことがあります。文字セットによっては2種類両方作る文字もあるのですが、2種類目は漢字の意味合いに既視感を覚えつつの制作になります。 …

書体づくりの舞台裏:視覚調整02「線の太さ」

今回は縦画・横画の太さによる視覚調整のポイントを紹介します。 今回の記事で紹介する縦画・横画は、「下ほど太く」「右ほど太く」というルールに沿って制作することが多い例です。これも前回記事の空き部分と同様で、人の目には上部が膨張して見えるためです。 横画の多い「圭」を例に挙げて紹介します。横画の太さや、横画の間の広さを均一にしてしまうと、上側の「土」の方が大きく見えてしまいます。 …

フォントの組版機能14「任意の合字(dlig)その2」

前回は、欧文フォントであるHama Mincho Itilicを例として、オプショナルなリガチャを呼び出す「任意の合字(dlig)」について紹介しました。日本語フォント場合、「任意の合字」は、「FAX」を「℻」に、「ミリバール」を「㍊」に、「株式会社」を「㍿」に置き換えるようなパターンのほかに、「JIS」を「〄」のような例もあります。そう言えば、話は完全に脱線しますが、JISマ…

フォントの組版機能13「任意の合字(dlig)」

前回は「欧文合字(liga)」を取り上げました。今回は「任意の合字(dlig)」を紹介します。「任意の合字」という名前がちょっとわかりにくいですが、英語ではDiscretionary Ligaturesです。訳すと「自由裁量合字」とかでしょうか。むしろ、ますますわかりにくくなりましたね。 「欧文合字(liga)」がデフォルトでの利用を想定しているのに対して、「任意の合字(dli…

漢字制作と部首02「呼び名」

それぞれの部首がどう呼ばれているか、「木偏・竹冠・門構」というようにもとの漢字そのままの名前で呼ばれるものの他に、「さんずい」のように一捻りある名前を持つものもあります。例えば「釈釉釋」などの偏「のごめ」、「段穀殿」などの旁「るまた」といった部首は要素を分解した呼び名です。「酢酔酵」の偏「さけのとり・ひよみのとり」や、「照熱然」の脚「れんが・れっか」では名前が被りそうな他の部首…

書体づくりの舞台裏:視覚調整01「空き部分の広さ」

このシリーズでは、書体づくりの視覚調整について紹介します。 今回は「田」を例に紹介します。 書体づくりの大まかなルールとして、「下側を広く」「右側を広く」なるように調整します。これは、人の目には下部より上部の方が、右より左の方が膨張して見える錯視を考慮しています。 シンプルな構造の「田」で説明します。 「田」という漢字は左右対象な形をしていますが、見た時に同じ大きさに見えるよう…

フォントの組版機能12「欧文合字(liga)」

2つ以上の文字の組み合わせをまとめてデザインしたものを合字(リガチャ)と呼びます。図の例では、fとtが並んだときのくっつき加減の微妙さを、まとめてデザインすることによって解決しています。ftの横画をつなげるだけでなく、tの頭のカット角度も変えてありますね。 欧文合字はデフォルトでオンになっているアプリケーションも多いため、図に掲載したHama Mincho Italicの場合、…

フィットフォントサービスの紹介09「フトコロ軸」

タイププロジェクトではこれまでのフィットフォントサービスによる書体提供の経験をもとに、さらなるサービスの強化のため、技術開発を続けています。 以前の記事で、ウェイト、コントラスト、字幅の3軸を持つ日本で初めての書体ファミリーとして、TPスカイを紹介しました。その次のステップとして4つめの軸を加えたTPスカイを開発し、TPスカイクラシックとして2021年6月にリリースしました。 …

漢字制作と部首01「多い部首」

漢字は部首で分類できることを以前このブログで紹介しました。部首の分類は辞書によって異なったりもするので数字にはブレがありますが、それでも群を抜いて頻出度の高い部首がいくらかあります。制作中特に多いと感じるのは草冠・木偏・さんずい、そして人偏や手偏なども目立ちます。実際にスタンダード版(StdN)の場合、ワ冠の漢字は10字ちょっとであるのに対し草冠は300字以上と文字数がはっきり…

フォントの組版機能11「JIS78字形(jp78)」

「強靱」「靱帯」などの語で使われる「靱」にはバリエーションが多く、字体おたく的には話が長くなりがちな例なのですが、ばっさり削って図には2つだけ並べました。 皆さん、なじみがあるのはおそらく左のほうではないでしょうか。右のほうは、一時期写植機の文字盤で使われていた形で、写植の時代には書籍でよく見かけました。この字体が、写植経由でJISの文字コード規格の1978年版に使用され、それ…

コピペできない“木”04「太さ」

文字の一体感を出すのに太さの調整は欠かせません。中心に来る「木」は横画の調整が多めで、一文字全体の横画の本数や強く見せるべき筆画を意識しながら太さを合わせていきます。逆に、木偏など縦長の「木」で様々な幅に対応するため調整するのは主に縦画の太さです。ハライについては、横に長いハライなら横画を目安に、縦に長いハライなら縦画を目安にしていますが、画数の多い漢字ではあえて細めにして混雑…

Webフォントの最適化02「font-display」

本記事では、前回の記事の知識を前提としています。以下からお読みいただけます。 前回の記事:Webフォントの最適化01「FOIT・FOUT」 CSS の @font-face ルールの中に、font-display という記述子があります。このプロパティではフォントデータの読み込みが完了するまでの間、どのようにテキストを表示するかを定義できます。 font-display には、…