今回は、「人間と文字(監修:矢島文夫 / 構成:田中一光)」を紹介します。
エジプト文字体系、メソポタミア文字体系、アルファベット体系、漢字大体系、未解読を含むその他の文字と、文字体系の歴史を文字の誕生から辿ることができる一冊です。
文字が刻まれた様々な壁画や彫像などの解説、収集の際のエピソード、解読状況や、文字と密接な関係にある「文明」についても解説があります。使われていた文字と、その文字が生まれた背景をセットで知ることができます。
壁画、甲骨文字、ヒエログリフ……と本を読み進めていく途中で、見慣れたアルファベットに近いギリシア文字が突然現れたとき、2000年近く昔の物からメッセージを受け取るような、コンタクトが取れそうな、ワクワクに近い不気味さを感じました。
漢字の歴史や仮名の誕生、印刷技術やメディアとの関わりなど、世界中の地域や時代を超えて、人間と文字の関わりを知るのにオススメの一冊です。
書籍情報:
『人間と文字』
監修:矢島文夫
構成:田中一光
発行:平凡社
古書で購入できます。
(NM)
用語
シリーズアーカイブ おすすめの一冊 / 今月の一冊
- 今月の一冊(2024年11月)『そこに文字が』
- 今月の一冊(2024年10月)『人間と文字』
- 今月の一冊(2024年 7月)『[新デザインガイド]日本語のデザイン』
- 今月の一冊(2024年4月)『明朝体活字 その起源と形成』
- 今月の一冊(2024年2月)「タイポさんぽ―路上の文字観察」
- 今月の一冊(2023年9月)『味岡伸太郎 書体講座』
- 今月の一冊(2023年7月)『活字に憑かれた男たち』
- 今月の一冊(2023年2月)『The Visual History of Type』
- 今月の一冊(2022年12月)『Reading Letters』
- 今月の一冊(2022年10月)『SANS SERIF』
- 今月の一冊(2022年6月)『「書体」が生まれる』
- 今月の一冊(2021年12月)『街で出会った欧文書体実例集 -THE FIELD GUIDE TO TYPOGRAPHY-』
- 今月の一冊(2021年11月)『デザインワークにすぐ役立つ欧文書体のルール』
- 今月の一冊(2021年10月)『タテ書きはことばの景色をつくる-タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か?-』
- 今月の一冊(2021年9月)『漢字とカタカナとひらがな-日本語表記の歴史-』
- 今月の一冊(2021年8月)『Scripts: Elegant Lettering from Design’s Golden Age』