今回は、「現代図案文字大集成」を紹介します。

昭和9年に刊行された「現代図案文字大集成」の新装復刻版です。
図案文字、映画演劇広告文字、商品文字、書体と活字体、いろは文字、英字図案、モノグラム / マーク集の7編に渡り、昭和初期の図案家達の手によって書かれた、さまざまな文字が収録されています。全ページの隅々まで作品が掲載されており、小さいサイズながら、とてもボリュームがあります。
図案文字の細かい処理やデザインを眺めながら、文字を通して当時の制作者の意図に想いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
書籍情報:
『新装復刻版 現代図案文字大集成』
著者:辻 克己
発行:青幻舎
購入情報:
紀伊國屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784861524677
(NM)
シリーズアーカイブ おすすめの一冊 / 今月の一冊
- 今月の一冊(2025年3月)『現代図案文字大集成』
- 今月の一冊(2024年11月)『そこに文字が』
- 今月の一冊(2024年10月)『人間と文字』
- 今月の一冊(2024年 7月)『[新デザインガイド]日本語のデザイン』
- 今月の一冊(2024年4月)『明朝体活字 その起源と形成』
- 今月の一冊(2024年2月)「タイポさんぽ―路上の文字観察」
- 今月の一冊(2023年9月)『味岡伸太郎 書体講座』
- 今月の一冊(2023年7月)『活字に憑かれた男たち』
- 今月の一冊(2023年2月)『The Visual History of Type』
- 今月の一冊(2022年12月)『Reading Letters』
- 今月の一冊(2022年10月)『SANS SERIF』
- 今月の一冊(2022年6月)『「書体」が生まれる』
- 今月の一冊(2021年12月)『街で出会った欧文書体実例集 -THE FIELD GUIDE TO TYPOGRAPHY-』
- 今月の一冊(2021年11月)『デザインワークにすぐ役立つ欧文書体のルール』
- 今月の一冊(2021年10月)『タテ書きはことばの景色をつくる-タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か?-』
- 今月の一冊(2021年9月)『漢字とカタカナとひらがな-日本語表記の歴史-』
- 今月の一冊(2021年8月)『Scripts: Elegant Lettering from Design’s Golden Age』