このシリーズでは、書体づくりの視覚調整について紹介します。
今回は「田」を例に紹介します。
書体づくりの大まかなルールとして、「下側を広く」「右側を広く」なるように調整します。これは、人の目には下部より上部の方が、右より左の方が膨張して見える錯視を考慮しています。
シンプルな構造の「田」で説明します。
「田」という漢字は左右対象な形をしていますが、見た時に同じ大きさに見えるように、下側と右側をわざと大きく制作しています。空き部分を完全に同じ大きさで制作してしまうと、少し右側と下側が狭く見えてしまうためです。
この調整の有無は文字サイズの1%程度の違いですが、このようなわずかな差で、文字を見た時の印象は変わります。
書体づくりには、他にも線の太さや長さなどの視覚調整ポイントがあります。本シリーズの連載で、それら視覚調整のポイントを紹介していければと思います。
(NM)
シリーズアーカイブ その他 / 書体づくりの舞台裏
- 書体づくりの舞台裏:フォントの赤入れ04「たてる ねかせる、OK」
- 書体づくりの舞台裏:フォントの赤入れ03「<、><」
- 書体づくりの舞台裏:視覚調整02「線の太さ」
- 書体づくりの舞台裏:視覚調整01「空き部分の広さ」
- 書体制作の舞台裏「TPの書庫、蔵書について」
- 書体制作の舞台裏「TP書体をみかけるとき」
- 書体づくりの舞台裏:フォントの赤入れ02「S- S+、C- C+」
- 書体づくりの舞台裏:フォントの赤入れ01「新人へのチェック、W- W+」
- 書体づくりの舞台裏:Instagram投稿より「フォントに含まれる様々な点」
- 書体づくりの舞台裏「目玉」
- 書体づくりの舞台裏「豆腐」
- 書体づくりの舞台裏「Slackのカスタム絵文字作ってみた」