特に太いウェイトを制作する際の注意点として、筆画の太さ調整があります。漢字・ひらがな・カタカナの全ての筆画を数値的に同じ太さにしてもフォントは揃って見えません。
以前「字面」の回でも触れたように、仮名は漢字より画数が少なめでサイズも小さめです。そのため漢字と同じ太さにすると並んだ時に弱く見えてしまいます。付け加えて、この傾向はひらがなよりカタカナの方が強いです。逆に漢字は画数が増えていくにつれ黒味が溜まったり筆画がくっついたりしてしまいます。そういった点を踏まえて見え方をならしていくと、だいたい漢字<ひらがな<カタカナの順に段々太く調整することになります。欧文についてはカタカナよりさらに太めに調整することもあります。
重要なのはテキストを組んだ時に全体のトーンが整って見えることなので、フォントの使用想定シーン(見出し用か本文用か、印刷向けかディスプレイ表示向けかなど)に合わせた太さ調整が必要です。


(担当T)