
2019年9月4日からの4日間、東京の日本科学未来館で「ATypI 2019 TOKYO」が開催されました。ATypI(エイタイプアイ)は、タイプコミュニティとビジネスのためのグローバルフォーラムで、毎年、世界の選ばれた都市でカンファレンスを開催してています。
63回目となる「ATypI 2019 TOKYO」のテーマは、「Rediscover ― 変化と伝統の都市、東京でタイポグラフィを再発見しよう!」。ワークショップと講演セッションでは、世界各国から講師・スピーカーを迎え、タイプデザインの歴史や文化、画期的なタイポグラフィ、デジタルフォントにおける最新のテクノロジーなどの発表が行われました。

タイププロジェクトの和文担当デザイナー・石川とも子は、「江戸時代と現代の極太書体」と題した講演で、勘亭流、相撲字、籠字(かごじ)、そしてデジタルフォント時代の極太書体の特徴と事例について語りました。以下、その一部をご紹介します。

「日本では長らく戦乱の世が続いていたのですが、江戸時代の265年間は、社会が安定して様々な文化活動が活性化します。大衆の間にも娯楽や読み書きが広まりました。歌舞伎や相撲といった大衆芸能が発達し、それと共にある広告や看板に施される文字にも趣向が凝らされるようになります。そうして歌舞伎なら勘亭流、相撲なら相撲字、といった専用書体が登場しました」
「勘亭流は太い筆に濃い墨をどっぷりつけて書きます。くねっと曲がる起筆、うねりのある骨格が特徴です」

「相撲字は逆に直線的な骨格をしています。筆画は抑揚を付けずに太くどっしりと書かれます。巨体の力士がぶつかり合う、力強いスポーツである相撲の性格が文字にも現れています」

「籠字は勘亭流や相撲字とすこし性格の違う書体で、特定の文化の専用書体として始まったものではありません。看板、千社札、半纏など、文字を目立たせたい場面でよく使われます。細い筆で輪郭をとってから中を塗りつぶす、という方法で書くのが籠字です」

「最後にご紹介するのは金シャチフォント殿です。金シャチフォントは、タイププロジェクトが立ち上げた都市フォントプロジェクトのひとつとして、名古屋をイメージするフォントをつくり、地元で育て世界へ発信しようという試みで現在開発しています」
「名古屋で古くから親しまれている市章、丸八マークの筆法を応用して文字を描きました。文字の太さは、味噌カツ、土手煮といった名古屋メシのこってり濃いめの味付けにも由来しています」

「金シャチフォント殿を使用したお土産が現在名古屋で販売されています(http://osu-omiyage.jp)。いま私が着ているのも金シャチフォントTシャツです。文字メインのグラフィックですが、名古屋の印象を持った太身の文字を使用することで、名古屋らしさのあるご当地グッズに仕上がっています」
「タイププロジェクトでは、この金シャチフォントをリリースするため開発を進めています。今後の展開もお楽しみに」
プレゼンテーションの動画はこちらでご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=GUMX8I8KLfw
ATypI 2019 東京大会 : https://www.atypi.org/